当教室は情報ビジネス講座を年間6回以上実施しています。
<IT関連の訓練がおすすめな理由>
現在は、IoT:Internet of Things(モノのインターネット)の時代が進み、様々な分野で利用されるようになっています。
車の自動運転やAIの発達、家電製品もインターネットに繋がります。
玄関のカギを閉め忘れたら、鍵が開いていることをスマートフォンに教えてくれたり、エアコンの電源を切り忘れていたら外出先からエアコンの電源を切ったりと、既に日常生活の中に浸透してきいます。
WordやExcel、PowerPointはIoTとは直接は関係ないように見えますが、間接的には繋がっています。
当教室はWindowsの使い方から授業を行っていますので、パソコンに苦手意識のある方でも十分に受講することができます。
相対的にパソコンを使えるようになることで、ITを使う手掛かりにもなり、今後、さらに加速するインターネット時代に乗り遅れないよう、パソコンの基礎知識から学んで行きましょう。
授業のスタイルは学生時代を思い出す、集団授業スタイルです。
2つの教室で最大25名ずつ、10代~60代の訓練生がパソコンの技術・知識を始め、就職に有利になるセミナー等を毎日受講しています。
MOS資格取得率は、98%(令和4年実施回数112回)で訓練生は当校で受験可能です。
今年(令和5年)の10月から新たに「情報ビジネス」と「情報処理」の2分野で訓練を行うこととなりました。各分野の内容は、下記の通りとなりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
訓練期間 | 3か月 |
---|---|
訓練内容 | コンピュータ基本操作(Windows 11) 文書作成(基礎・応用) 表計算(基礎・応用) プレゼンテーション(基礎) Web制作(基礎 HTML&CSS) ポートフォリオ制作 演習 |
目指せる資格 | MOS365試験(Word・Excel)、Webクリエイター能力認定試験スタンダード |
備考 | 放課後の約1時間、自習が可能です。 (多くの受講生が自主的に自習し、MOS資格を取得しています。) 全PCがインターネットに常時接続され、セキュリティ対策が施されています。 |

訓練期間 | 4か月 |
---|---|
訓練内容 | ICT知識 Office(Word・Excel・PowerPoint) HTML/CSS(Web制作基礎) Python(プログラミング) 演習・試験対策 ポートフォリオ制作 |
目指せる資格 | Webクリエイター能力認定試験スタンダード、MOS365試験、Python 3 エンジニア認定基礎試験 |
備考 | 放課後の約1時間、自習が可能です。 (多くの受講生が自主的に自習し、MOS資格を取得しています。) 全PCがインターネットに常時接続され、セキュリティ対策が施されています。 |

※求職者(仕事をお探しの方)を対象に、埼玉県(職業能力開発センター)が、県内の大学・短大・専門学校・民間教育訓練機関等に委託して、受講料無料の職業訓練を実施しております。
※訓練の受講には管轄のハローワークからの受講指示、受講推薦が必要です。受講希望者全員の面接を行い、選考を通った方が訓練を受講できます。
※訓練の受講には管轄のハローワークからの受講指示、受講推薦が必要です。受講希望者全員の面接を行い、選考を通った方が訓練を受講できます。